毎日当たり前のように口にしている水と食料。大規模な災害が起こると、物資が不足するため水や食料の入手が困難となります。
そのような時に備えて、水と食料の必要な備蓄量や備蓄に関する知恵を、この記事では紹介しています。
他にも、備蓄に適した食料や、水・食料と併せて備蓄しておきたいものも紹介しているので、どんなものを備蓄していいのかわからない方は参考にしてみてください。
出典:https://www.photo-ac.com
目次
水と食料の必要な備蓄量は『1週間分』が目安
当サイトが推奨する水と食料の必要な備蓄量は、最低でも1週間分です。これは、激甚災害を想定した備蓄量となります。首相官邸HPにおいても、『災害への備え』として大規模災害発生時には1週間分の備蓄が望ましいとされています。
参考:首相官邸HP 災害に対するご家庭での備え
参考元リンク:https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/sonae.html
水に関しては1人あたり1日3L、食料は1日3食分を目安としましょう。
ちなみに、激甚災害を想定した1週間分の備蓄量とは、激甚災害が発生した場合、救援物資が被災者に届くまで3日~1週間かかるためです。
また、被災した地域では物資の不足により水や食料を買い求めることが困難になるため、備蓄をしておけば物資の供給が安定するまでつなぎとめることができます。
ローリングストックをすれば無駄なく水と食料を備蓄できる

ローリングストックとは、日常で使用するものを多めにストックし、減った分は買い足していくという備蓄の方法です。
例えば、お米を10kg備蓄したとしましょう。日常でお米を消費して残りが5kgになったら10kg買い足す、といった具合です。
水や食料は毎日消費するものなので、ローリングストックにうってつけです。災害時には非常食よりも先に、ローリングストックで消費するものから使っていくようにしましょう。
栄養価の高い野菜を長期保存する方法

災害により停電になってしまうと、冷蔵庫が機能しなくなります。そうなってしまうと、食品類の保存は常温保存するしかありません。
とはいえ、食品によって適切な保存環境は違ってくるため、適切な保管をしなければいけません。
災害時には非常食や保存食を摂取する機会が増えるので、塩分や炭水化物など栄養が偏りがちです。
不足しがちなビタミンといった栄養を摂取できるよう、野菜の保存方法を知ることは健康を維持するために大切なんですね。
野菜の保存の仕方や保存期間を解説している記事はこちらです。

水は市販品のものでも長期保存できる

保存期間が5年や10年といった保存水がありますが、そこまで保存期間を気にする必要はなく、スーパーなどで販売されている市販の水を備蓄しても問題ありません。
市販品の水は約1年ほど保存できますし、水は料理や飲料ですぐに消費できます。ローリングストックで買い足していけば十分なので、保存期間にこだわる必要はありません。保存期間よりも備蓄量に重点を置くようにしましょう。
こちらは「軟水」なので、乳児でも飲むことができます。飲み終わた後のペットボトルは簡単に潰すことができるので、片付けでストレスが溜まらないのは地味に嬉しいですね。
通信販売は送料や手数料がかかるので、スーパーやドラッグストアで直接買うより値段が高いです。ですが、まとまった量の水は重量物なので運ぶのが大変ですよね。
車がなかったりマンションの上階に住んでいると、運搬が大変でまとめて買えなかったりします。そんな時は、通信販売を利用すれば玄関先まで運んでくれるので、運搬で悩むことはありません。
値段が高い分は運んでくれる人への「手間賃」と考えれば納得がいくものです。どうしても値段を安くすませたい方は、スーパーやドラッグストアで買うことを勧めます。
長期保存ができる備蓄に適した食品①『お米』

お米は精米後であれば、春から夏にかけては1ヶ月、秋から冬にかけては2か月も保存がききます。これほど長期間保存ができるお米は、まさに備蓄に適した食料と言えるでしょう。
ですが、お米は保存方法を間違えると虫やカビが発生してしまいます。高温・湿気・直射日光を避けて保存しておくようにしましょう。米びつなどの密封容器で保存するのが一番ですね。
お米を備蓄することにより、レトルトのご飯やアルファ米といった非常食を備蓄する必要がなくなるので、備蓄にかかる費用を節約できるメリットがあります。
長期保存ができる備蓄に適した食品②『パスタ』

乾燥してあるパスタであれば、未開封の状態で約3年と長期の保存ができます。これは、パスタに含まれる水分量が低いため、細菌が繁殖しにくく、成分変化が起こりにくいからです。
ただし、湿気の少ない場所で保管をしないとパスタが湿気を吸ってしまい、カビの原因となってしまうので、開封・未開封問わず保存をする際には湿気を避けるようにしましょう。
蓋の付いた容器に入れて保管するのが一番です。お米の保存と一緒ですね。
また、市販されているパスタソースはレトルトパウチや缶詰のものが多く、最低でも1年保存できます。パスタだけでなく、市販のパスタソースも長期保存が可能と、まさに備蓄に適した食品といえるでしょう。
災害に備えた非常食はどんなものがおすすめ?

前の項目では、主食となるお米やパスタは備蓄に適していると解説しました。ですので、備蓄する非常食はおかずになるものが望ましいです。
例えば、災害時には保存に向かない魚介や肉といった『生もの』を食べる機会がなくなってしまいます。そんな時でも、サバ缶やイワシ缶があれば魚介類を食べることができます。
サバ缶やイワシ缶は保存料を使用しておらず、骨まで食べることができるので栄養価も高く、非常食としてオススメです。
他にも保存期間が長く、生で食べるより栄養価の高い『乾物』。切り干し大根は大根を生で食べる場合と比べて食物繊維が20倍もあります。値段も安く、いいこと尽くめの食材です。
どんなに好きなものでも、一つの種類のものを大量にストックしてしまうと飽きてしまい、消費するのが大変になってしまいます。
一つにこだわらず、いろいろな種類のものを備蓄するのが、上手に消費していくコツです。
【選ぶのに迷ったらこちら】災害に備えたおすすめの非常食8選
ここでは、おすすめの非常食を8つ紹介しています。「誰でも食べやすい」「保存期間が長い」「日常でも消費しやすい」の3点に焦点をあてて選んでみたので、非常食を備蓄する際の参考にしてみてください。
サンヨー おかず缶セット
おかずの缶詰は珍しかったのでチョイスしました。ひじきや切り干し大根、ごぼうなど野菜をふんだんに使っているので、災害時には偏りがちになる栄養のバランスをとれる点がポイントです。
6種類あるのですが、「たっぷり五目野菜豆」は確実に不人気になることが目に見えているので、ひじきと一緒に混ぜることにより食べやすくなります。混ぜご飯やおにぎりにするのも手間がかからずオススメですね。
賞味期限 | 製造より3年6か月 |
---|
信田缶詰 イワシカレー
見た目のあやしい缶詰です。「イワシとカレーは合うの??」と、食べる前には不安になりますが、違和感なく食べることができます。というか、普通においしいです。
大ぶりのいわしには骨が付いていますが、柔らかく簡単に食べる事ができ、青魚特有の臭みも少ないです。栄養抜群なので、魚嫌いの方にオススメです。
個人的には、大粒の野菜が臭みを消して味のバランスを整えているのに感動しました。レトルトカレーに入っている野菜でここまで美味しいと感じたのは初めてです。
賞味期限 | 製造より3年 |
---|
伊藤食品 美味しい鯖缶詰
鯖缶です。こちらは、「醤油煮」「味噌煮」「水煮」の3つがセットになっています。身は数ある鯖缶の中でも大きく柔らかいので、食べ応え、食べやすさ共に申し分ありません。
「水煮」は少し塩味が付いているのでそのままでも食べる事ができますし、大根おろしとポン酢で食べても美味しいです。「味噌煮」は定番ですね。白髪ねぎと生姜を添えると、ご飯を永遠に食べれます。
「醤油煮」は良い意味で好みがわかれます。「醤油煮が一番好き!」という方も多いので、甘辛い懐かしい味付けが好きな人にはたまらない一品です。
賞味期限 | 製造より3年 |
---|
いなば食品 ライトツナ 食塩・オイル無添加
みんな大好きお馴染みのツナです!サンドウィッチ・パスタ・サラダとなんにでも合うので、大量ストックをしても簡単に消化できる数少ない缶詰ですね。
食塩を使わず野菜スープのみの味付けなので、若干味は薄いのですが美味しいのには変わりありません。さすがツナ、万能ですね。
非常食は食塩を多く含んでいます。災害時には塩分を過剰摂取しやすいので、少しでも塩分の摂取を減らせるようにと、食塩・オイル無添加のこちらを選びました。
賞味期限 | 製造より3年 |
---|
永谷園 あさげ・ひるげ・ゆうげ アソートBOX
こちらは優しい味のインスタントお味噌汁です。具はワカメと麩とネギだけですが、お好みで乾燥とろろなどを入れてアレンジできます。
生みそタイプではなく粉末タイプなので、賞味期限が長く備蓄にはもってこいですね。お湯を注ぐだけなので、日常でも災害時でも調理の手間はとりません。
3種類が均等に入っているわけではなく、あさげが16袋、ひるげが6袋、ゆうげが8袋とバラバラなのが疑問ですが、おいしいので良しとしましょう。
それぞれの違いは、あさげが「合わせみそ」、ひるげが「赤みそ」、ゆうげが「白みそ」のお味噌汁になります。
賞味期限 | 製造より12ヶ月 |
---|
大塚食品 ボンカレーゴールド
世界初の市販用レトルトカレーとして、発売から50年以上の歴史をもつボンカレーです。国産の野菜を使用し、牛肉は人の手により丹念に調理をするこだわりがあります。
数多くあるレトルトカレーの中でなぜこちらを選んだのかというと、日常での調理の手軽さです。
蓋を開けてレンジで1分40秒温めるだけで完成する手軽さは、日常で調理をするうえでとても助かります。調理にこだわっていることもあり、味もオススメできる美味しさです。
カセットコンロを備蓄しておけば、災害時でもお湯で温めて食べることができます。ちなみに、味は落ちますが温めずに食べる事もできます。
賞味期限 | 製造より12ヶ月 |
---|
丸美屋 混ぜ込みわかめ「鮭」 業務用
みんな大好きシリーズ第2弾!「ふりかけ」です。混ぜご飯にするもよし、余ったらおにぎりにするもよしと万能選手です。冷めても美味しく食べられるのがポイントですね。
業務用なので日常でも気兼ねなく使用できる量です。夕食やお弁当などにどうぞ。
こちらを選んだ理由は、僕が好きだからという理由です。正直「ふりかけ」ならなんでもいいです。白米だけでは飽きてしまうので、味にレパートリーをもたせるために「ふりかけ」を紹介しました。
災害時にはガスや水が限られてくるので気軽に調理できないものです。多めにご飯を炊いて、余ったらおにぎりにするなどの工夫が必要になります。ですので、味にレパートリーをもたせることのできる「ふりかけ」は災害時にとても役立ちます。
賞味期限 | 製造より12ヶ月 |
---|
東和食彩 非常食おかずセット
こちらは「豚汁」「おでん」「肉じゃが」「煮込みハンバーグ」の4種類が入ったレトルトのおかずセットです。
レトルトといえば、具が小さめで食べ応えのないイメージがありますが、こちらは一つ一つの具がしっかりしていて食べ応えがあります。味も申し分なく、「おいしい」というレビューがたくさんあるほどです。
細かい点ですが、スタンドパウチなので災害時にはお皿に移さないでそのまま食べることができるのは、洗い物が増えないのでとても助かります。
非常食は総じて値段が高いのですが、こちらは手の出しやすい価格なのがポイントですね。
賞味期限 | 製造より3年 |
---|
災害に備えてカセットコンロは必ず備蓄する

大規模な災害が起こると、電気・ガス・水道といったライフラインがストップします。ガスコンロやIHコンロが使用できなくなると、せっかく食料を備蓄しても調理することができません。
カセットコンロがあればおかずの調理だけでなく、家にある鍋で炊飯をすることができます。
鍋を使った炊飯の仕方は、こちらの記事で紹介しています。

ライフラインがストップした時のために、家庭で使用しているコンロの代わりとなるカセットコンロを必ず備蓄するようにしましょう。併せてカセットボンベの備蓄を忘れずに。
カセットボンベの必要な備蓄量を解説した記事はこちらです。

まとめ
水と食料は生きていく上で欠かせないものです。だからこそ、手に入りにくくなる災害時に備えて備蓄をする必要があるのです。具体的にどのくらい備蓄しておけばいいのか、以下にまとめますね。
水・・・1人あたり 1日3L
食料・・・1人あたり 1日3食分
激甚災害を想定して1週間分の備蓄が望ましい
水や食料は毎日消費するものなので、消費した分だけ買い足していくローリングストックをすれば、無駄なく備蓄をすることができます。
災害への備えをしていない方は、調理や炊飯に必要なカセットコンロと併せて、水と食料の備蓄を始めましょう。
