ガスは日常生活においてなくてはならないものです。料理・お風呂・湯沸かしなど、さまざまな場面でガスを使っていますよね。もし大規模な災害が起きてガスが使えなくなったら?
この記事では、災害によりガスが止まってしまった場合の復旧方法を紹介しています。
都市ガスとプロパンガス、それぞれ図を使って解説しているので、どなたでもわかる内容になっています。
また、大規模な災害でガスが使えなくなった時に備えて、備蓄しておきたいものも紹介しているので、併せてチェックしてみてください。
出典:https://www.photo-ac.com
目次
自宅にあるガスメーターの場所をチェックしよう

住宅・マンション・アパート、自宅のガスメーターはどこにあるかわかりますか?と、言われると意外とわからないものですよね。自宅のガスメーターの場所を覚えておくことは非常に重要です。
なぜなら、災害によりガスが止まってしまった場合、ガスメーターを操作する必要があるからです。では具体的にどこにガスメーターがあるのか紹介していきます。
玄関の脇にある扉を開けるとガスメーターがあるはずです。もしくは、階段の下などにガスメーターが並んでいませんか?その場合、番号札が付いているので自分の部屋番号のものをチェックしましょう。
プロパンガスを使っている所はガスボンベ付近に、都市ガスの所は玄関の周辺、もしくは給湯器の周辺を見てみましょう。
強い地震が起こるとガスは止まってしまう

都市ガス、プロパンガスどちらの場合もガスメーターが付いています。マイコンメーターとも言いますが、マイコンメーターは震度5以上の大規模な地震を感知すると自動的にガスを止めるようになっています。
震度5以上の大規模な地震が起きても、ガスの元栓を締める必要がなく避難に専念できるための安全装置です。とはいえ、「震度5だ!」と感じて避難しても、実際には震度4で安全装置が動かない可能性もあります。
ですので、ガスの元栓までとはいかなくても、揺れを感じた時点でガスコンロの火は消すようにしましょう。火を使う時に火の元から離れてはいけない理由の一つがこのためです。
また、コンロの周辺にキッチンペーパーなどの可燃物を置かないことで、地震で落下したり倒れてきても火事やケガの危険を減らすことができます。
ガスが止まったままになるのはなぜ?
震度5以上の大規模な地震が起きた場合、マイコンメーターが安全のためガスを止めるのでしたね。しかし、そのままではマイコンメーターがガスを止めているため、地震が収まってもガスを使うことができません。
マイコンメーターについている「復帰ボタン」を押してガスの遮断を解除する必要があります。次の項目で、都市ガス・プロパンガスそれぞれのガスの復帰方法を紹介しますね。
『都市ガス』の復帰方法

- マイコンメーターの赤ランプが点滅しているか確認しましょう。
- ガスコンロの元栓を閉めます。給湯器などのガス器具も止めましょう。
- マイコンメーターに付いている復帰ボタンのキャップを左にまわして外します。※マイコンメーターのすぐそばにあるメーターガス栓は閉めないでください!
- 復帰ボタンを奥までしっかりと押す。
- マイコンメーターがガス漏れのチェックをするので3分ほど待ちましょう。赤ランプが消えていればガスが使えます。
上記の手順で復帰しない場合、ガス漏れなどの異常を感じた場合は、メーターガス栓・全てのガス栓を閉め、契約しているガス会社へ連絡しましょう。
『プロパンガス』の復帰方法

- マイコンメーターの真ん中にある液晶が上記のように『〇BC ガス止』となっているか確認しましょう。
- ガスコンロの元栓を閉めます。給湯器などのガス器具も止めましょう。
- マイコンメーターに付いている復帰ボタンを押します。
- 液晶の表示が点滅するので1分ほど待ちましょう。
- 液晶の表示が消えたらガスが使えます。
上記以外の液晶の表示やガス漏れ警報器が鳴っていたらメーターガス栓・全てのガス栓を閉め、契約しているガス会社へ連絡しましょう。
ガスが復旧した際にはガス漏れをチェックする

「ガスが復旧した!良かった!!」と喜んでガスを使用する前に、一度ガス管のチェックをしましょう。給湯器の周りや、ガスコンロの周りですね。
都市ガス、プロパンガスであっても、一時はガスが使えなくなるほどの災害です。ガス管が破損してガスが漏れている可能性もあるでしょう。
ガス漏れがあると、漏れたガスに引火して爆発する可能性があります。非常に危険なので、ガスが復旧したらガス管が破損していないか、ガスの匂いがしていないか、「シュー」とガスが漏れている音がしていないかチェックしましょう。
ガスが漏れていたらどうすればいい?

万が一ガスが漏れていた場合には、落ち着いて窓や玄関などのドアをゆっくり開けて換気します。
換気扇を使ってしまいがちですが、換気扇は電気で動いているため使用厳禁です。電気を使用した際に、スパークを起こしてガスに引火する可能性があるため、電気の使用だけは絶対にやめましょう。
窓や玄関のドアを開けたら、マイコンメーターのすぐそばにあるメーターガス栓と他のすべてのガス栓を閉めて、契約しているガス会社へ連絡しましょう。
停電時にはガスが使えても給湯器は使えない

ガスだけ使えても、停電していると給湯器を使うことができません。なぜなら、給湯器は電気で動いているからです。
「お湯が使えないじゃん!?」と焦るかもしれませんが、落ち着きましょう。ガスコンロがあればお湯を沸かすことができます。ガスコンロは電池があれば点火できるので、停電でも使用することができます。
ただし、お風呂に使うほどの大量のお湯は沸かせないので、ガスコンロで沸かせる量のお湯で何ができるかを考えるようにしましょう。お風呂の代わりに、お湯に浸したタオルで体をふくのも一つの手です。
IHコンロの方は・・・、頑張りましょう。と、いうのは冗談で、次の項目で紹介するものを備蓄しておけば、停電時でもお湯を沸かすことができるのでチェックしてみてくださいね!
ガスが使えない時のためにカセットコンロを備蓄しておく

都市ガスやプロパンガスに関わらず、災害に備えてカセットコンロを備蓄しておくことを強く勧めます。どちらの場合も、大規模な災害のためにガスが使えなくなる可能性があるためですね。
カセットコンロはカセットボンベがあれば使うことができるので、どんな状況にも左右されないメリットがあります。
また、地震などによりガス管が破損しガスが漏れる可能性もあります。「ガスコンロを使うのが怖いなぁ」と不安に感じても、カセットコンロであればガス漏れの不安はないので、安心して使うことができるのもオススメのポイントですね。

大規模な災害時にはプロパンガスの方が役立つ

実際に被災してみて、大規模な災害時にはプロパンガスの方が断然役に立つと感じました。理由は、周りの状況に左右されないのと復旧までの時間が段違いだからです。
都市ガスの場合、ガス本管が破損した場合は周辺の地域すべてでガスの使用ができなくなります。また、東日本大震災の時は都市ガスの復旧までに1か月以上かかった場所もあります。
個別に設置してあるプロパンガスであれば、都市ガスの様に周りの状況に左右される心配はありません。ガスがなくなった場合はガスボンベの交換だけで済みます。
とはいえ、「プロパンガスは絶対安心だ!」とも言い切れません。災害によりガス管が破損したり、契約しているガス屋が被災してガスボンベの交換ができない可能性があるためです。
まとめ
ガスは日常生活においてなくてはならないものです。そのガスが災害により使えなくなってしまったら・・・。そのような時のために備えはしておきたいものです。
マイコンメーターの復帰方法を知るだけでもちゃんとした対策になります。大規模な地震が起こってガスが止まってしまった場合には、マイコンメーターをチェックしましょう。
そして、カセットコンロは備えとして用意しておきたいですね。状況や場所を選ばず、いつでもすぐにガスを使うことができるのがカセットコンロです。
災害はいつやってくるかわかりません。非常事態に備えて、前もって対策しておくことを強く勧めます。
