豪雪大国である日本でも、地域によって降雪量は違います。特に、降雪の少ない地域では、大雪に関する注意報・警報を耳にする機会はほとんどなく、記録的な積雪になった際には混乱してしまうものです。
この記事では、降雪の少ない地域に住んでいる方に向けて、大雪に関する注意報・警報を解説しています。注意報の意外な多さに驚くかもしれませんね。
注意報・警報の情報は、住んでいる地域だけでなく、レジャーや仕事等で降雪量の多い地域へ足を運ぶ際に役立つ知識となります。
もちろん、降雪量の多い地域に住んでいる方でも役立つ内容になっているので、ぜひチェックしてみてください。
出典:https://www.photo-ac.com/
目次
大雪に関する注意報
ここでは、災害が発生するおそれのある際に発表される「注意報」を紹介しています。中には、聞きなれない注意報があるかもしれないので、どのような注意報なのか覚えておくと役立ちます。
注意報の種類 | 内容 |
大雪注意報 | 降雪や積雪による住家等の被害や交通障害など、大雪により災害が発生するおそれがあると予想したときに発表します。 |
風雪注意報 | 雪を伴う強風により災害が発生するおそれがあると予想したときに発表します。 強風による災害のおそれに加え、強風で雪が舞って視界が遮られることによる災害のおそれについても注意を呼びかけます。 ただし「大雪+強風」の意味ではなく、大雪により災害が発生するおそれがあると予想したときには大雪注意報を発表します。 |
なだれ注意報 | なだれによる災害が発生するおそれがあると予想したときに発表します。 山などの斜面に積もった雪が崩落することによる人や建物の被害が発生するおそれがあると予想したときに発表します。 |
着氷注意報 | 著しい着氷により災害が発生するおそれがあると予想したときに発表します。 具体的には、水蒸気や水しぶきの付着・凍結による通信線・送電線の断線、船体着氷による転覆・沈没等の被害が発生するおそれのあるときに発表します。 |
着雪注意報 | 著しい着雪により災害が発生するおそれがあると予想したときに発表します。 具体的には、雪が付着することによる電線等の断線や送電鉄塔等の倒壊等の被害が発生する(気温0℃付近で発生しやすい)おそれのあるときに発表します。 |
融雪注意報 | 融雪により災害が発生するおそれがあると予想したときに発表します。 具体的には、積雪が融解することによる土砂災害や浸水害が発生するおそれがあるときに発表します。 |
霜注意報 | 霜により災害が発生するおそれがあると予想したときに発表します。 具体的には、春・秋に気温が下がって霜が発生することによる農作物や果実の被害が発生するおそれのあるときに発表します。 |
低温注意報 | 低温により災害が発生するおそれがあると予想したときに発表します。 具体的には、低温による農作物の被害(冷夏の場合も含む)や水道管の凍結や破裂による著しい被害の発生するおそれがあるときに発表します。 |
参考:気象庁ホームページ 気象警報・注意報の種類
参考元URL:https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/warning_kind.html
結論から言えば、ここまで種類が多いのは注意報だけなので安心してくださいね。この中で特に警戒したいのは、「なだれ注意報」と「低温注意報」「着雪注意報」ですね。なぜ警戒が必要なのか解説していきます。
なだれ注意報を警戒する理由
雪崩に関する注意報・警報は「なだれ注意報」のみです。つまり、どれだけ危険な状況であっても注意報止まりなんですね。
雪山登山やバックカントリーの経験者であれば、雪崩の怖さは身に染みて知っているはずです。時には、集落が雪崩に巻き込まれるほどの大規模な雪崩が発生することもあります。
完全に埋没してしまった場合の生存率は約50%と、雪崩に巻き込まれた場合の生存率は低く、警戒しなければいけない自然災害なのです。
雪崩が発生する原因と、雪崩の前兆となる現象はこちらの記事で解説しています。

低温注意報・着雪注意報を警戒する理由
水道管の凍結や破損、送電線の断線が起こってしまったら、ライフラインがストップしてしまいます。
冬の厳しい寒さの中で、電気や水道・ガスが使用できない状況は、暖をとれなくなってしまうので致命的ですよね。
私たちの生活に直接影響を及ぼす可能性がある注意報なため、発表された際には対策を練る必要があります。ちなみに、低温・着雪に関しても警報は存在しておらず、注意報のみです。
大雪に関する警報
重大な災害が発生するおそれのある際に発表される警報。発表された時点で、何かしらの対策が必要になるため、気象情報の確認を怠らないようにしましょう。
警報の種類 | 内容 |
大雪警報 | 降雪や積雪による住家等の被害や交通障害など、大雪により重大な災害が発生するおそれがあると予想したときに発表します。 |
暴風雪警報 | 雪を伴う暴風により重大な災害が発生するおそれがあると予想したときに発表します。 暴風による重大な災害のおそれに加え、暴風で雪が舞って視界が遮られることによる重大な災害のおそれについても警戒を呼びかけます。 ただし「大雪+暴風」の意味ではなく、大雪により重大な災害が発生するおそれがあると予想したときには大雪警報を発表します。 |
参考:気象庁ホームページ 気象警報・注意報の種類
参考元URL:https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/warning_kind.html
ここで、警報について補足しておきます。暴風雪警報は、雪を伴う暴風に対して発表されるものです。雪を伴わない場合は暴風警報ですね。
雪を伴う暴風に加えて、災害級となる大雪となった場合には、暴風雪警報に加えて大雪警報が発表されます。警報級ではない大雪の場合には、暴風雪警報+大雪注意報になります。
ちょっとややこしいかもしれませんが、暴風と雪による視界不良の合わさったものが暴風雪警報と覚えておきましょう。
大雪に関する特別警報
できれば発表される機会が来ないでほしい特別警報。数十年に一度となる気象現象が予想され、重大な災害が発生するおそれが著しく高まっている場合に発表されます。
特別警報の種類 | 内容 |
大雪特別警報 | 数十年に一度の降雪量となる大雪が予想される場合に発表します。 |
暴風雪特別警報 | 数十年に一度の強度の台風と同程度の温帯低気圧により雪を伴う暴風が吹くと予想される場合に発表します。 |
参考:気象庁ホームページ 気象警報・注意報の種類
参考元URL:https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/warning_kind.html
「〇〇年に一度」という言葉は耳にしたことがあるでしょう。これは、過去の気象データや地形、災害によって算出されており、地域によって発表の基準は異なります。
ですので、同じ降雪量でも地域によって警報等が発表されたり、発表を見送る場合があるのです。
「数十年に一度」は「50年に一度」の値を基準としています。地域の「50年に一度の積雪深」は以下のリンクから確認できます。
とはいえ、特別警報は過去に発生した大災害クラスの自然災害が予測されるため、発表された際には命を守るための行動が必要になります。
大雪特別警報の注意点
大雪特別警報級の降雪となっても、場合によっては発表に至らないケースがあります。大雪特別警報の発表には、「数十年に一度の降雪量」だけでなく、「その後も警報級の降雪が丸一日以上程度以上続く」という条件が含まれます。
つまり、記録的な積雪量となっても、一日程度の降雪では特別警報が発表されない場合があるということです。
これは、冬型の気圧配置によりもたらされる、数日以上続く記録的な降雪を対象にしているからなんですね。南岸低気圧によってもたらされる、短時間の記録的な降雪には適していないということになります。
南岸低気圧の影響が大雪の主な原因となっている太平洋側では、大雪特別警報が発表されにくいため、「警報」が発表された時点で避難等の対策をすることが重要になります。
こんな注意報・警報にも警戒を

大雪に関する注意報・警報はこれまでの項目で解説してきましたが、波浪(高波)・高潮の注意報・警報にも警戒が必要です。
波浪や高潮といえば台風のイメージですが、冬の季節にも台風に匹敵するほどの低気圧が通過することがあります。
平成20年2月には、急速に発達した低気圧に伴い、富山湾では6mを超える高波となり、住宅の破壊や浸水被害が発生しました。
波浪や高潮は発達した低気圧と強風により起こるものです。暴風雪警報が発表されている時には、波浪・高潮の注意報・警報にも警戒しましょう。
高波による被害が想定される場所と避難に適した場所は、こちらの記事で紹介しています。

天気予報をチェックして早めの対策を

降雪の確認は、豪雪地帯である日本海側だけでなく、積雪量の少ない太平洋側でも必要な事です。
都心部で、記録的な積雪により車が立往生して交通がマヒした、というニュースは目にしたことがあるのではないでしょうか。
その理由の大半は、スタッドレスタイヤを装着していないからなんですね。東北地方で生まれた僕からすれば、どうして装着しないのか不思議なのですが、雪が降ることが極端に少ない都心部では、スタッドレスタイヤを装着する必要がないためです。
雪に対して脆弱である地域だからこそ天気予報を確認し、必要であれば車を使用しないといった対策をとることが、被害を避けることに繋がります。
大雪による災害に備えて

大雪による停電・断水といったライフラインの遮断は、寒い時期には暖をとることができなくなってしまうため、致命的な災害といえるでしょう。
そのような状況下で助けとなってくれるのが「備蓄」です。日常から災害に対して備えをしておくことで、いざという時でも対応できるわけですね。
備蓄するものは食糧や水だけではありません。季節に対応したものも用意しておく必要があります。冬場に備えたものであれば、暖をとれるものですね。
記録的な大雪になると物流がストップしてしまうため、その時に買い求めようとしても手に入りません。ですので、日常から備えておくことが重要になります。
冬場の災害に備えて用意しておきたい備蓄品は、こちらの記事で紹介しています。

まとめ
大雪に関係した注意報といっても種類は様々です。特に警戒したいのは、重大な災害になりやすい「なだれ注意報」とライフラインに影響を及ぼす「低温・着雪注意報」ですね。
大雪・暴風雪の警報・特別警報が発表された際には、重大な災害が発生するおそれがあるため、被害に遭わないための対策が必要になります。併せて、波浪・高潮の注意報・警報が発表されていないか確認しましょう。
何も情報がない状態で、私たちが避難や対策を行うべきか判断するのは難しいですよね。判断をする目安の一つとして、注意報・警報といった情報を活用することで、災害への被害を少しでも抑えましょう。
