台風の接近に伴い、暴風・大雨・洪水・土砂災害・高潮といった警報・注意報が発表されます。暴風や大雨などは何となく想像しやすいのですが、高潮といわれてもピンとこない方がいるのではないでしょうか。
この記事では、台風の際に発生する高潮について解説しています。高潮とは何なのか、発生する仕組みを解説しているので、高潮について知ることができる内容になっています。
他にも、高潮から身を守るための対策を紹介しているので、実際に台風が接近した際に役立ててください!
出典:https://www.photo-ac.com/
目次
高潮ってなに?

高潮とは、台風や発達した低気圧が通過する際に起こる海水面の上昇のことです。津波と混同してしまいがちですが高潮と津波は違うものです。
津波は海底火山の噴火や地震が原因とされるものなので、高潮とは違うというわけですね。
もう一つ、似たようなもので高波という現象があります。これは、強風によって起こされる高い波のことで、高潮との合わせ技で発生することがあります。
威力は津波には劣りますが、高潮は以前「風津波」や「暴風津波」と呼ばれていたそうです。津波という名前が付くほどなので、驚異的な災害であることが想像できますね。
どうして台風がくると高潮になるの?
ここでは、高潮が発生する仕組みについて解説していきます。どうして台風や低気圧によって高潮となるのか疑問ですよね。
高潮は「吸い上げ効果」と「吹き寄せ効果」によって起こります。この2つについて解説していきましょう。
吸い上げ効果

気圧が海水面に影響を与えているのはご存知でしたか?1気圧(1013hPa)が最もバランスのとれた状態(海抜0メートル)で、1hPa(ヘクトパスカル)下がるにつれて海水面が約1cm上昇するとされています。
ここで、中心気圧が963hPaの台風がやってきたとしましょう。すると、気圧の低下により約50cmも海水面が上昇することになります。
これは、海水面を押し付けている気圧が低くなったことにより、吸い上げられたかのように海水面が盛り上がるのです。ですので「吸い上げ効果」と呼ぶのですね。
目に見えないので想像が難しいかもしれませんが、気圧と水圧がバランスよくぶつかり合っていることで私たちが目にする通常の海の状態となっているのです。
吹き寄せ効果

台風や発達した低気圧による暴風が沖から海岸に向かって吹くと、海水は海岸へと吹き寄せられることで海岸付近の海水面が上昇します。これを「吹き寄せ効果」といいます。
吹き寄せ効果による海水面の上昇は風速の2乗に比例し、風速が2倍となれば海水面の上昇は4倍となる特徴があります。
特に東京湾や伊勢湾などの湾では、その地形により湾の奥になるほど海水面の上昇が大きくなるのです。
高潮は天文潮位で大きく変わる

天文潮位とは満潮や干潮、大潮や小潮のように月や太陽の引力などが原因となる潮位の変化のことです。
潮位の変化は常に起こっているものですよね。特に1日に2回ある満潮となる時間帯には注意が必要です。
満潮の時間帯に高潮が起これば海水面の上昇はさらに大きいものとなり、浸水などの危険度が跳ね上がります。
全国各地の天文潮位は以下のリンク先から見ることができます。気になった方はチェックしてみてくださいね!
リンク先→【気象庁ホームページ 潮位表】
リンク先URL:https://www.data.jma.go.jp/gmd/kaiyou/db/tide/suisan/index.php
過去に台風により発生した高潮の被害

最も人的被害の多かったのが、1959年9月に発生した伊勢湾台風です。死者・行方不明者の数は5000人を超えた災害で、伊勢湾沿岸部に高潮が襲ったことにより被害が甚大なものとなりました。
名古屋港では水位が3.89メートルまで上昇したとされています。これは、観測史上最高の水位であり、現在まで破られていません。
近年では2004年8月に発生した台風16号により、岡山県・香川県を中心とした瀬戸内海沿岸部で高潮による被害が発生しました。
年間で潮位が最も高くなる大潮と、1日の中で最も潮位の高くなる満潮の時間が重なるという悪条件が重なった事により被害が大きくなったのです。
過去に発生した台風による被害について、こちらの記事で紹介しているので気になった方はチェックしてみてください。

台風による高潮から身を守るために

高潮から身を守るための行動は1つ、「早めに安全な場所に避難する」につきます。津波や高潮は堤防を破壊するほどの威力をもっています。海水の威力はそれほど凄まじいものなんですね。
ですので、いくら住宅を補強しようが太刀打ちできるものではありません。逃げるが勝ちです。
地域のハザードマップを確認し、住宅が高潮による浸水が予想される地域であった場合は避難する場所をあらかじめ決めておきましょう。
また、台風が接近してきた際には、気象情報だけでなく警報・注意報をチェックし、避難が必要であるか早めに判断することが重要です。避難の判断を下すのは自分自身だということを忘れないようにしてくださいね。
台風に伴って発表される警報や警戒レベル、避難場所の決め方についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

まとめ
高潮とは、台風や発達した低気圧により「吸い上げ効果」「吹き寄せ効果」によって海水面が上昇する現象です。
また、高潮による水位の上昇は、大潮や満潮の時期と重なるとさらに大きくなる可能性があります。過去に発生した台風において、高潮により甚大な被害となった事例はあります。
特に東京湾や伊勢湾などの湾では、その地形のために海水面の上昇が大きくなりやすく警戒が必要な地域といえるでしょう。
高潮による浸水被害が予想される地域では、早めに安全な場所へ避難することを心掛けることが重要です。
